都内で働くひとのブログ

主に買ったもののレビュー

Trumpコインを購入してみた

最初このニュースを見て、んなわけないだろーと思い、念のため公式ツイッターをみてみたら、めっちゃ紹介してて「こいつまじか!」と(笑)

 

慌ててよくみてみたらコインマーケットキャップで50番台、公式が紹介して4時間、ランキング、影響力、リスクを総合的に考え、、、、、

 

 

これは全力で行くしかない!と思いました。

 

moonshotとかいうアプリを速攻ダウンロードして、getoとかに残っていたUSDTをUSDCに変え、送金し3000ドル分購入。これが私の全力(笑)。

 

ミームなんて今まで手を出したことがなかったんですが、これは即決しました。

急激に上がったコインなので売り圧も相当あるとは思いますが、それ以上に今がバブル相場の終わりの始まりなので期待値が高いと判断しています。

 

まあ、これが壮大なスキャムかもしれないということも頭の片隅には置いているので、私が失ってもいい金額、もしくはマイナスを出してもいい金額だとするとこのぐらいですね汗。

 

コインの分布状況やこのムーンショットの手数料とか一切気にせずに買いましたから。

 

先ほど書いた通り、すでに50番台とかなり上がってしまっていますが、購入先のハードルがやや高いので、乗り遅る人はいると思います。

 

それも計算に入れるとワンチャンありそうです。

20番台ぐらいになってもおかしくないのではないかと思っています。本当にトランプが作った推しコインならですがねぇ。。、

 

それにしても、大統領になる前だからこんなことできるんですかね?無茶苦茶すぎます。

訴えられたりしないのかなぁ。

 

長期ホールドするものではないと思うので、今のところ、2月ぐらいになったら売る予定。

 

BTCが10万ドル超えたのに私は1000万入れて、120万しか利益が増えていないという恐ろしい事実!

五時起きです!

仮想通貨への参入は2016年からやっているのですが、短期、中期、長期用の資産にわけて、短期をなんだかんだで日本円で1000万円ぐらい入れました。

 

それにもかかわらず、なんと、今のところ120万円しか利益が出ていません!これはすごい。

このご時世でどうやってそんなに利益が出せないんだというぐらい少ないです。やばすぎます!!

去年の2月から16回、平均156$で購入しているSOLがなんとか他の赤字を補ってくれているという現状です。

目標では1000万入れて、3000万ぐらいなのですが、全然目標に届きそうにありません。仮にSOLが今から1.5倍の300$になったとしても、頑張って2000万、税金ひかれていくら残るかって感じです。これでは投資金額に対してコスパが悪すぎます(勉強時間も含めて)。

 

そうなってしまった主な原因は、現時点でも赤字のままの上がらない草コインに投資をしすぎてしまったからと言えます。

例えば、APT参加の2番手Propsやdepin銘柄のGEODENTとか爆上げしたらめっちゃ利益取れるだろうなーと思って、200位とか2000位とかマイナーなものを買いすぎましたw

それ以外にも最後は開発頻度や量が仮想通貨の価格を底上げするだろうと思って、githubのdevelopment状況が高く、時価総額が低いものを購入しましたが、今のところ失敗しています!

 

うまくいったのはAKT、ondoで今のところ大失敗がPOL、ARKM、IO、TIAHONEYですね。HONEYはそもそも、Hivemapperの商品を1年前に購入しているのにまだ届かないという。まあ、どれも高値圏で買ってしまったからでしょうね。

あと、HBARは安値圏で結構購入しましたが、全然上がらなかったのでちょうどバク上がりする前に売りましたよ苦笑。よくある話です。

 

それにしても、cosmosはいくらプロジェクトがよくてもそもそもステーキングで配りすぎじゃないです? 売り圧がすごすぎます。15%とかステーキング出しているところでうまくいっているところなんてあるんでしょうかね。

 

草コイン分散投資をやってみてわかったこと
1. バクアゲ銘柄が仮に1つ出てきたとしても、それを打ち消すぐらい草コインではマイナスも発生する可能性がある。

2. ステーキングが高いところは上昇相場でも価格が上がりにくい。

3. いくらプロジェクトの期待値がすごくても、開発ペースが早くても、正直あまり関係がない。買う人はそれなりに情弱な人も多いので、そういう人たちが何を買うかの流れをつかまないと難しい。

 

つまるところ、私のポートフォリオの中で一番パフォーマンスがよいのは、2016年に買ったBTCとADAです。

とにかく安く買ってガチホってことですかね。

 

あ〜あ、2年間ぐらい真面目に仮想通貨をいろいろ調べてたんだけどなぁ。。。

というわけで分散投資なんて必要なし!BTCとSOLだけをバブル崩壊後にまた買おう!と思った今日このごろでした。

プレステ5Proを買ったけど、ディスクドライブが売ってないという話

今世の中はPS5Proはどこにでも売っているけど、ディスクドライブが出回っていないらしいですね。

近くにノジマがあるのでそこでプレステとディスクドライブを購入しようとしたら、そんなことを言われました。

もともとモンハンの新作目的で購入したのですが、せっかくなら他のゲームをやりたいなと思っているものの新作のような価格ではゲームをしたくないわけです。

やってみたいゲームの一つにテイルズオブアライズがあるのですが、これもメルカリでみたら3000円前後?で購入できるので、ますますディスクドライブが必須だなと感じました。

そこで、ノジマのオンラインを見てみると、

online.nojima.co.jp

 

こんなことが書かれているじゃありませんか。ツイッターの方を見てみると結構すぐにもしかしたらディスクドライブも手に入るかなと思い、これはワンチャンあるのではないかと思って、購入することに決めました(本体をね)。

まあ、別に今すぐやりたいゲームがあるわけではないので、焦っていないのも本体を購入することを決めた理由の一つです。

記載に「店舗購入は対象外となります。」とあるので、店舗で購入しようとしていた私としてはめっちゃあぶなかったですw

 

他社で同じようにプレステ5購入者のためにある意味キープしてくれる販売店はないと思いますので、プレステ購入するならノジマがいいんじゃないかと思った今日このごろでした。

 

SEMrushの年間契約は高すぎて一人社長には辛いという話

仕事柄、SEOでの集客をメインとしてコンサル&自社でサイト作ったりしており、(最近はサボってますが)、SEOツールの導入は必須なわけですが、値段が高すぎて辛いです。

SEOツールで使えるものといえば、SEMrushかAhrefsの2択です。

Ahrefsは被リンクやリンクエラー関連を調べる際にパット見やすく表示されるので、とても有効なツールなのですが、私はコンテンツ作成をメインで担当することが多いため、ライバルの記事やキーワードの難易度などをチェックしやすいSEMrushを使っています。

そのSEMrushですが、ProではなくGuruで契約するととんでもなく高いです。

年間2500$ぐらいなので、40万円相当。

以前、デザイナーの友人に「フォントのライセンス代やアドビのライセンス代ってめっちゃ高くて痛いですねー。」なんて話をしていましたが、その金額を遥かに上回っているなと思いました。

 

Guruを使っていて感じるメリット3選

1. キーワードの登録数が1500あるので、5サイトぐらい担当しているなら便利

そもそもPro版だと500ぐらいしか順位チェックするキーワード登録ができないので、1サイト2サイトだけならPro版でよいですが、3サイト以上ぐらいからだとGuruじゃないと対応できないと思います。SEMrushの使い勝手が良い点は、キーワードをすぐに調べ、自分のサイトでは何位なのかチェックし、難易度なども把握できる点です。

どのキーワードから取り組むべきなのかが、瞬時にわかるのが大変便利です。

 

2.ライバルの記事投稿頻度などをチェックし、どの記事が投稿されたのか把握できる

これはたしかトレンドのところにありますが、ぱっとこの情報がわかるのも便利です。他社さんの状況を把握して、クライアントに提案ができます。

これはGuruではないとできない仕様です。

 

3. 気軽にわからない点を聞けたり、セミナーがよく開催されている

SEMrushは恐らくGuruになると担当がつき、ツールの使い方についてミーティングする機会を設けてくれたりします。また、新しい機能が追加されたらセミナーなどもあるのでありがたいです。

 

あとはいくつか色々なところの制限が違います。

ProかGuruか?

これは正直、月間の売上の規模によるかなと思います。売上規模が100万円とかいかないのであれば、無理してGuruを購入する必要はないと思います。もし私も売上が月に100万いかなくなったり、見栄をはらずにグレードダウンします。

100万以上いくようであれば、クライアントも3社以上いると思うので、やっぱりGuruかなと。少なくとも月で50万円ぐらいの売上なら、わざわざguruを購入せずにProで十分です。売上規模が大きくなると、クライアントのメディアのサイズも大きくなるので見る範囲のキーワードが増えます。となると、Guruにせざるを得ないという感じです。

そういう意味でも1案件あたりのコンサル費用は30万円ぐらいもらえると良いかなと思います。私の場合は1サイトあたりでいくら、、、みたいな感じにしてもらっていますが。